| 平成26年度 シンガポール中学生受け入れ事業【6月6日(金)〜6月9日(月)】 
 6月6日(金)
 <速星中学校学校訪問>
 婦中地区の中学校である、速星中学校と城山中学校を1年おきに交互に訪問しています。
 今年度は速星中学校を訪問し、給食や全校集会での学校紹介などを行いました。
 
 
 
                
                  | 速星中学校学校訪問 |  |  |  
                  |  |  |  |  
                  | 全校集会 | 記念品の交換 | 皆で給食 |  6月6日(金)
 <富山県イタイイタイ病資料館>
 イタイイタイ病資料館を視察しました。
 館長自らご説明をいただき、語り部のお話も聞くことができました。
 
 
 
 
 6月7日(土)<日本文化体験・引き合わせ式>
 午前中に婦中ふれあい館にて日本文化に触れ、体験してもらうために「華道」と「茶道」 を体験しました。
 
 <引き合わせ式>ホストファミリーとシンガポール中学生がはじめて会い、この後ホームステイに向かいます。
 ホストファミリーとの引き合わせは、ゲーム形式で行われ、なかなか出会うことが出来ずに苦戦しているファミリーもいましたが、出会った時に感激の様子は例年以上に盛り上がっていました。
 
 また、コミュニケーションを図るために、2つゲームを行いました。・レイをつなごうゲーム  ・人間知恵の輪
 人間知恵の輪では、対抗戦となりコミュニケーションをとりながら、みんな真剣に複雑にからまった腕を必死に解いていました。
 
 
                  
                    |  |  |  |  
                    |  |  |  |  
                    | レイ送りゲーム | 人間知恵の輪 | St.マーガレットセカンダリースクール生徒による 余興のダンスと歌披露
 |  <ホストファミリーを代表して宮本香里さんのあいさつ>「私たちはあなた方が来日する日を心待ちにしていました。 一緒に素晴らしい思い出をたくさん作りましょう!」
 と、あいさつされました。
 
 
                  
                    | あいさつ |  
                    |  |  
                    |  |  6月9日(月)
 <お別れの朝>
 2泊3日の短い期間でしたが、毎年涙するホストファミリーと生徒たちでした。
 別れを惜しみながら、シンガポール生徒達は富山太陽光発電所PR館に向けて出発しました。
 
 
 本事業に関わっていただきました皆様、本当にありがとうございました。
 
 
 |